練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
音楽教室さんの調律へ
ヤマハ C3Aと、オーハシ No.132が3台
タイムトライアルなので
状態を判断して
時間の範囲でできる限りのことをやります。
『やったほうがいいこと』というのは
いくらでもあります。
(何ならピアノは日々変化しますので
毎日調律したら調子は良いでしょう。
稼働率の高い演奏会場やレコーディングスタジオは
実際そんな感じだったりします。
他の楽器がそうであるように
楽器の基本は「使う度に調律」「使いながら調律」
です。)
その『やったほうがいいこと』の中から
時間・予算・使い方などの条件を踏まえて
最適なものを選びます。
そして、その条件の下で
ちゃんとまとめて、終わります。
「なにができるか」の先にある
「どこまでやるか」です。
当然、全てを直せるわけではありません。
演奏会ホールのピアノは
年に一回、2日間かけて調整を見直します(保守点検)。
それと同等のことを
2時間くらいでできるわけがありません。
だから判断力です。
掃除、整調、調律をしながら
気になるところをチェックしていって
できる範囲で修正。
とにかくこの繰り返しです。
何とか無事に終わって
ちょっと確認したいことがあって
先生に電話。
とっても丁寧にご対応くださり、
やっぱり「人」だと思いました。
仕事は信頼関係の築ける方と
進めていきたいです。
ありがとうございました。
写真は
オーハシピアノの内部メカニック
【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスの公式LINE🟢】
【エッセンスのインスタグラム📷】