練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
午前は発表会の調律へ
ベーゼンドルファー Mod.290
 
今日も調律時間は1時間…
 
先月に先輩が調律した後。
さすがの安定感に助けられました。
 
 
調律で大切なことは
『何をするか』ではなく
『何を残すか』だと私は考えています。
 
極論ですが、
一生懸命やりました!→ボロボロ…よりも
綺麗だったんで触ってません→綺麗なまま!の方が
仕事としては成立するかもしれません。
(繰り返しますが、極論です)
 
技術力と判断力
どちらも大切です。
 
 
実際には『触らなくて良い』ことなんて
ほぼありませんが、
●どこを直すか
●どのくらい直すか
…にはその時々で大きく差があります。
 
 
今日の場合は
精度も安定感も残されていましたので、
それでもひと通りは触りますが
動かす量はわずか。
 
 
これが例えば狂いが大きくて、
かつ不安定なピアノを
同じ1時間で…という場合は、
 
音を直し
さらに落ち着かせていくには
本来それなりに手間と時間がかかりますので
何かを犠牲にしつつ、何とかまとめる…ということに
なるのだと思います。
 
 
同じ調律時間でも
元の状態次第で結果は大きく変わり得るので、
 
日頃の環境(温度・湿度)や
調律時にどのような作業がなされているかが
楽器の管理の上ではとても大切です。
 
なので、ホールさんによって
指定業者さんしか調律に入れなかったり
一定の条件が設けられているのは
ピアノを守るためという点で
私は理解できます。
 
 
話が大幅にずれましたが、
調律後に先生方にご確認いただき、
『弾きやすい』とおっしゃっていただけて、
ベーゼンで弾きやすいとおっしゃっていただけると
何だか嬉しいです。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
その後は委託元に先月の事務処理で寄って、
午後は演奏会を聴きにいきました。
 
【金平夏花ピアノリサイタル Vol.12】
@ムジカーザ
 
12回!
まず、続けていらっしゃるということが
本当にすばらしいと思いますし、
 
私は金平さんの音楽が好きなので
今日も聴きに伺えて幸せでした。








【公式LINE】
お問い合わせ用にお使いください。
ご登録時の自動返信のみで、
それ以外にこちらから何かを配信する予定はありません↓
 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】
 
【エッセンスの公式LINE🟢】


【エッセンスのインスタグラム📷】