練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
川崎市麻生区のお客様の調律へ
カワイ DS-80
『鍵盤の蓋が開かなくなってしまった』
とのことで、ご連絡くださいました。
この機種はアップライトですが
鍵盤の蓋がグランドのような作りになっていて
蓋の上に物を乗せたまま開けると
ピアノの中に落ちてしまいます。
落ちたものを取るために蓋を外して
戻すときに変に引っ掛かってしまったようでした。
下手にすると外装の塗装を割ってしまう可能性もあり
まずは観察です。
技術には観察と想像の融合が大切です。
機構がわかっていると
本当に「ちょっとしたこと」のズレでしたので
蓋は簡単に外すことができ、ひと安心。
お客様には、改めて蓋の脱着のポイントをお伝えして
通常の作業をスタート。
久しぶりだなぁと思ったら
6年ぶりでした。
前回はピアノを移動されて半年後。
季節は同じ1月ですが、
今回はピッチが全体的にかなり下がっていて
内部メカニックの設定も乾燥傾向でしたので
移動前に比べると
今の環境は湿度が低いと想定されます。
それでも数値的には50%くらいなので、
今の環境でうまく落ち着くように
バランスを取りながら今日できることを直していきます。
温度湿度の変化で
ピアノのメカニックの各部品は
距離感が変わったりしますが、
それぞれを適切な距離感に修正できるように
ネジ式のパーツがついていたりします。
このネジを調整して
鍵盤→サポート(ウイペン)→ハンマーという
力の伝わる道筋をスムーズにします。
写真は、
鍵盤とサポート間にある
『キャプスタン』という部品です。
ネジ式になっていて、回して上下させて
パーツ同士の距離感を整えます。
調律の落ち着きも悪くなくて助かりました。
作業後にご確認いただいて、無事オッケー
お仕事のご都合でいつ頃が調律しやすいかなど
次回のご相談をして終了です。
ありがとうございました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】


