練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
川口市のお客様の調律へ
ヤマハ G3E
 
ご紹介で初めてお伺いしました。
ありがとうございます。
 
『ちゃんと音が出るところと、
 曇るところのばらつきが気になる』
 
何となく予測は立てていきましたが、
拝見してみると、やはり。
 
ハンマーフェルトに弦溝がしっかりついていました。
こうなると、ちょっとしたハンマーのずれが
音色のばらつきに大きく影響するので
なかなかまとまりにくいです。



 
 
ハンマーフェルトは
使っていくとだんだんこうなってきますので
ある程度のところで削って形を整えてあげないと
色々不具合が出てきます。
 
このあたりは鉛筆と似ていて
削らないと書きにくくなるけど
削ると短くなって、いずれ無くなってしまう。
 
ハンマーも同じで、
削ると雰囲気は劇的に変わりますが
削ってしまったフェルトは戻らないので
消耗に繋がります。
 
また、ハンマーが小さくなるので
質量感が変わってしまいます。
 
できるだけ削らずに何とかしたいというのが
私の基本的な姿勢です。
 
『できるだけ』というのが
何とも微妙な判断基準ですが、
主にはピアノの持ち主であるお客様とご相談しながら
どこまでやるかを決めていくことが多いです。
 
 
弦と弦溝の位置を根気よく合わせていって
その作業をご覧いただきながら、
気になる音色のばらつきの原因は何か、
何故そうなるのか
どんな対処の方法があるか…などお伝えして
 
まずは現状のパーツの形状を残したままで
できる限り修正して
 
調律と掃除をして、ご確認→オッケー
 
今後のご相談をして、終了です。
 
ありがとうございました!
 







ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】