練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さいたま市南区のお客様(ヤマハA1R)の調律へ
6月以来、半年ぶりの調律ですが
除湿機を導入してくださって
例年に比べてかなり狂いは少なめでした。
やはり湿度管理は効果ありますね。
ピッチ442Hzご希望
『鳴りすぎる感じがする』
とのことなので、
そのあたりを考慮して作業を進めます。
夏過ぎくらいから、
『弾力』をテーマにして
色々考えてながらやっています。
自分で感じ、考えてみたことを
お客様との会話の中でそれとなく出してみて
色々ご意見いただいたりして、
練り直してみたものを
またそのタイミングでお伺いしたお客様と
お話ししてみたりして…
というのを繰り返していくうちに、
何となく方向性が作られていきます。
「柔らかい」とも違う、
もちろん「硬い」とも違う
『弾力』についての試行錯誤が
今は結構おもしろくて
仕事の役に立っている感触があります。
調整的には
鍵盤に指が入る側より
抜く側のばらつきをより感じたので
そこをお客様と近況トークしながら直して
調律。
弾き込まれているピアノなので
上の方はハンマーフェルトが薄くなってきていて
ちょっと硬質かな~と思いましたが、
ひとまず目立つ音のみポイントで直したところで
ご確認。
…やはり高音域のあたりが気になるようで
そのエリアを全体的に整音して、無事オッケー
ありがとうございました!
演奏会の調律のご依頼をくださって
ホールさんに私が入れるか確認していただいたら
経歴書の提出を求められたとのことで
今、作ってます。
フリーランス調律師ですと、
度々こういうことがありますので
以前のものをベースに
今回に合うよう手直しして作ります。
ホールさんによっては
指定業者さんしか調律に入れないケースもあります。
色々な状況を見れば、
ホールさんがご所有のピアノの品質を守り
管理責任の所在を明確にするために、
調律師を限定するのは
十分理解の範囲だと私は思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】