練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
教会さん(ヤマハU3F)の調律へ
今日はご担当の方はご不在でしたが、
昨年ご紹介で初めてお伺いさせていただいたときに
色々とお話しして傾向は擦り合わせましたので
それに向けてどんどん直していきます。
昨年は、ネジがゆるんでグラグラしていたり
パーツが大きくずれてまともに当たってなかったり
していましたが、
今回はそういうのは無く、
鍵盤、メカニックの修正を進めます。
ひとつ、作業のポイントとしては
『長持ちするように』というのを考えています。
これは先生にもお伝えしましたが
ハンマーフェルトの形がひどく、
さらにバラバラなのですが、
これをきれいに整えるにはフェルトを削るので
ピアノの消耗につながります。
判断はケースによるところも大いにありますが、
削ったフェルトは元に戻りませんし、
形はひどくても
質量は確保したい…というのもあり、
ハンマーフェルトは現状をキープしています。
調律と、
目立つ音を整音して
時間で終了です。
ありがとうございました!
夜は武蔵野市のお客様(ヤマハC7L)
「ペダルの伸びが足りない」
「タッチが軽く感じる」
とのことでメールいただき、
今日お伺いさせていただきました。
実際にピアノを前にして
●ペダルの伸びが足りないとはどういうことか
●タッチが軽いとはどういうことか
●どういう時にそれを感じるのか
よくお話をお聞きして
原因を追っていきます。
前回の調律時の状態と比較して
寸法的な変化はありませんでしたが、
今お客様が感じていることを解消するために
一番早くて、
楽器に負担が少なくて
できれば何かあったときに元に戻せる作業は何か。
少しお時間をいただいて目の前で修正して
一旦ご確認。
「全然ちがう!」とのことで
これで良いか、もう一歩行きますか?
「もう一歩」
で、もう一歩行って、再度ご確認。
「これです!」
…と、無事喜んでいただけて何よりでした。
ありがとうございました!
写真は、唐突ですが
とあるアップライトの弱音器の取り付けネジです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】


