練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
午前は発表会(ヤマハCF)の調律へ
主催の先生と場所を決めて、
ピアノの状態を確認。
ピッチ、全体の変化
内部の状態をチェックして
調律スタート。
同じヤマハのフルコンサートグランドでも
このCF(1987年製)と
現行のCFXとでは
印象はずいぶん変わります。
具体的には主観・客観含め
様々な視点があるかと思いますが、
ちなみにChatGPTとGeminiに
【1987年製のヤマハのCFと、現行のCFXの違いは?】
と質問すると、
それぞれちゃんと返事をくれました。
ぜひ試してみていただくと面白いと思います。
私が現場メインの『いちフリーランス調律師』として
考えていることは、
経年変化や、時の流行りも含めて
その時々で評価も変わるだろうということと、
どちらの楽器もそれぞれの時代にあって
ベストの尽くされたものであろうということです。
先生にお引き渡しの時、
高音の硬質な感じを気にされていましたが
ご自宅で弾かれているピアノと比べると
キャラクターが異なることと、
客席で聴くとまた印象が違うことは
お伝えしました。
その後、
一番音量の出る曲を弾いていただきましたが
大丈夫そうでしたので、ここで失礼しました。
ありがとうございました!
午後はふじみ野市のお客様(ヤマハW120BW)の調律へ
昨年ご紹介で初めてお伺いさせていただき、
この1年は特に問題なくお使いいただけたとのこと。
引き続きこちらで気になるところを直していきます。
前回は全体のバランスを取りましたが
今回は鍵盤の動き量、
ハンマーの動き量、
鍵盤とダンパーとの関係を一気に修正しました。
ご確認いただいて、違和感なし。
ありがとうございました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】


