練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
千葉市のお客様(カワイCE-7N)の調律へ
 
『上がってこない鍵盤がある』
と数日前にご連絡いただき、
 
最速が今日でしたので、
お伺いいたしました。
 
 
不具合のある鍵盤がどれかわかるように
メモしていただきましたが、
 
アップライトの上の屋根を開けて
中を覗いてみると、
 
見事にそれら3音のハンマーが
動きが鈍くなってて定位置に戻れず
途中で止まっていました。
(写真は参考資料です)





 
この状況を
お客様にもご覧いただきました。
 
 
鍵盤はシーソーのような仕組みで、
ハンマーが定位置に戻らないと
鍵盤の向こう側に重さがかからず
 
鍵盤の手前側(普段見える側)が
上がりにくくなります。
 
 
 
今回の原因は
高めの湿度と、ある程度古くなってきた、という
2点だと思われます。
 
これらの原因によって
ハンマーの動きの軸がスムーズではなくなるので
 
解決策としては
軸の金属(センターピン)を交換して
その接点をケアしてあげることで回復します。
 
これは
現場でおこなう基本的な修理のひとつです。
 
ご指摘の3音の他にも
あやしい箇所がいくつかあり、
 
結局センターピンは計14本替えました。
 
今日はこれがメインでしたので
他は状況をサーッとチェックして
調律、掃除をして
 
最後にご確認。
 
今回は調律が少し空きましたので
トラブルの予防、早期発見・早期対応のためにも
半年~1年ペースの調律をおすすめと、
 
湿度管理のお話をお伝えして
本日終了です。
 
ありがとうございました!
 







ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】