練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
学校さんの体育館(ヤマハG5E)の調律へ
 
毎年この時期にお伺いしていて
他の楽器とのアンサンブルがあるので
ピッチは440Hz指定。
 
使用頻度は高くなく
比較的ピアノも安定しているので
 
椅子のノイズ直しや
脚回りのネジしめ確認、
内部メカニックのチェックをして
調律、整音。
 
あと譜面台のスライドが
ものすごく動きづらくなっていたので
接点を磨いて解消(写真)。



体育館のあとは
講堂のピアノ(ヤマハC7)の手直し。
 
講堂の調律は2~3月ですが
毎年このタイミングで手直しに入らせていただいています
 
西向きの窓際、陽当たり良好。
昼寝にはもってこいですが
ピアノはどうしても変化が大きい環境です。
 
楽器の負担が少ないように
低音域からピッチを採って全体サーッと調律修正して
終了です。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
午後は武蔵村山市のお客様(ヤマハU2)の調律へ
 
ヤマハの『U2』という機種は
今はありません。
1980年代後半が最後だったかと思います。
 
U1系が高さ121センチ、
U3・U5系が131センチですが
 
U2系は127センチ。
結構いい具合のサイズ感に思えますが、
 
作らなくなったのには
それなりの理由があったんだろうと思います。
 
 
前回初めてお伺いしたのが
10年ぶりの調律で、
 
幸い要修理箇所は無く
あれこれ修正していきましたが
 
この一年は
特にトラブルなくお使いいただけたそうなので
今回はその続きです。
 
楽器の音色を気に入っていらっしゃるので
今の状態を尊重して作業を進めます。
 
最後にご確認いただき、無事オーケー。
 
ありがとうございました!
 







ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】