練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
午前は戸田市のお客様(ヤマハC3)の調律へ
 
『反応の鈍い鍵盤がある』
とのことで、
 
お話をお聞きしながら弾いてみていただくと
音が曇っていることも原因のひとつのように見えました。
 
物理的にメカニックの動きが鈍い可能性もありますし、
ハンマーフェルトの弾力の変化、
あるいは弦とハンマーの当たりがずれている…
なども考えられます。
 
例えば、
仮に弾く力や音量を10点満点として、
●5の音量が欲しくて、5の力で弾く
 ↓
●3の音量しか出ない(ピアノ側に何か原因がある)
 ↓
●でも5の音量が欲しいから、7の力で弾く
 ↓
●5の音量は出せたが、思ったより力を使う
…みたいな場合は、
鍵盤・メカニック自体の動きはスムーズでも
『鍵盤の反応が鈍い』と表現することがあります。
 
 
今回は、
メカニックの動きが鈍いところがあって、
ハンマーフェルトの弾力が弱いところもあって
ハンマーと弦の当たりがずれているところもあり…
それぞれ直していきました。
 
また、
譜面台の有無、屋根の開きなど
(私の場合は)聴こえ方に左右しますので
最終的なチェックと仕上げは
なるべく普段お使いの状況に似せて作業します。
 
ご確認いただいて、
反応は無事修正できたようでホッとしました。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
午後は川島町のお客様(ヤマハUX30BL)の調律へ
 
ほぼサイレントでお使いとのことで
メカニックの修正のほうに時間を割きます。
 
調律は結構キープされていました。
 
お家で動物を飼っていると
エアコンなどで24h空調管理されることが多いので
結果ピアノにもいい環境
安定している、ということは多いです。
 
諸々作業して、次回のご相談をして終了。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
写真は、演奏会のご案内をいただきました。
聴きにうかがう予定です↓
 
2025年01月10日(金)
18:30開場 / 19:00開演
@ヤマハ銀座コンサートサロン
 
三谷温プロデュース
ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール
in Tokyo 2024
入賞者によるヤマハ銀座室内楽サロンコンサートシリーズ
2024-25(全4回)
 
第2回 Duo Cantare&Duo Weiss
Duo Cantare:
内藤歌子(ヴァイオリン)
幅田詠里子(ピアノ)
モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 第21番 ホ短調 K.304
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ト長調「雨の歌」Op.78

Duo Weiss:
田中里奈(ヴァイオリン)
丸山凜(ピアノ)
シューベルト:二重ソナタ イ長調 Op.162 D.574
プーランク:ヴァイオリン・ソナタ FP.119











ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】