練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
船橋市のお客様(ヤマハG2E)の調律へ
 
2年前の夏に
ご紹介で初めてお伺いさせていただき
 
半年後の冬に
時間をかけて内部メカニックの設定を
しっかり修正しました。
 
それ以降、半年毎の調律で
今回が5回目。
 
夏はエアコンのドライを
つけっぱなしにして下さっていて
以前よりはピアノの安定感が増しました。
 
が、やはり湿度は高く…
ものと環境によりますが、
除湿はエアコンだけでは間に合わないことも
少なくないです。
 
  
さすがにメカニックの調整は
一回しっかりやったので、微修正。
 
調律は注音のみ443Hzに上がっていましたが
両サイドは440Hzをキープ。
 
 
調子どうですかー?とお聞きすると、
『いい感じ』
『いつも通り、キラキラ気味、軽めに』
とのことで、
 
ばらつきを整えて
キラキラの足りないところは整音で補いました。
 
整音では
ハンマーフェルトに硬化剤を使うこともありますが
フェルトの密度を寄せて当たりを作ることもします。
 
ご確認いただき、無事オッケー
 
先日ご紹介いただいたご友人のお話や
次回のご相談などして、終了です。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
船橋市くらいの距離感ですと
できれば同方面の仕事をまとめて組めるといいのですが、
うまくいかないこともあります。
 
そこで今日は
現場からもう少し東へ移動して
DIC川村記念美術館に行きました。
 
先日、来年1月下旬からの休館が発表され
話題になりました。
 
私は初めて行きましたが、
まず美術館までの敷地内の道や、
美術館の前に広がる庭園の景色が
脳を日常から切り離してくれました。
 
館内の雰囲気も良く
特にやはりロスコルーム
 
『わたしは絵画ではなく、場を作ったのだ』
 
展示と空間の演出。
この部屋は体験できてよかったです。
 
企画展の【西川勝人 静寂の響き】
光、闇、その狭間の陰影
そして企画のテーマのように
音なき音を感じることができたような
気がします。



 







ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】