練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
江東区のお客様(ヤマハC5L)の調律へ
 
防音室の中のピアノです。
 
これまでと同じように
『キンキンしないように』
『聴き取りやすいように』
とのことで、変化を追っていきます。
 
ダンパー関連の変化と
メカニックの動きの鈍さに違和感がありましたので
そのあたりを修正して、調律と整音。
 
整音はハンマーフェルトの弾力調整で
健康なハンマーフェルトなら
音を出すことも抑えることもできますが、
今日は目立つものを抑えました。
 
 
ご確認いただき、無事OK
『低音がモコモコしていたのが出るようになった』
と喜んでくださいました。
 
これは調律の効果で、
ピアノは共鳴力が命ですから
調律が変化すると共鳴力が下がり、
モコモコだったり、伸びなかったり感じます。
調律を整えると共鳴力が上がります。
 
 
次回のご相談などお話しして、終了です。
 
ありがとうございました!
 






 
夜は国分寺市のお客様(スタインウェイO-180)のお宅へ
 
先日、切れた弦を張り替えましたが
弦を張り替えた直後は狂うので、
 
「明日には狂いますので、手直しが必要です。
 近くを通るときはご連絡します。
 その前に気になったらお知らせください」
 
とお伝えしまして、
今日お電話いただき、お伺いしました。
 
 
ピアノは
弦を張り替えた後は
しばらく狂いやすいです。
 
例えば直後2時間くらいは何とかなったとしても
翌日には狂っているのが大抵だと思います。
 
少なくとも私は、
弦を張り替えたあとにずっと狂わなかったというケースを
見たことはありません。

 
私の感覚ですが、
使用頻度にもよりますが
可能ならば1ヶ月以内に数回修正したいところです。
 
そして、一旦落ち着いても
季節の変わり目などで再び大きく狂うこともあります。
 
 
…というようなことを、
前回もお客様にお伝えしましたが
今日もう一度お伝えして、本日は終了です。
 
ありがとうございました!
 







ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】