練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
多摩市のお客様(ヤマハS-400B)の調律へ
 
こちらで気になったところを直す感じでオッケー
とのことで、
 
これまでにリクエストいただいたことに添って
作業を選びます。
 
「キンキンしないこと」
「色んな音が聴こえること」
 
あとピッチは442Hzご希望なので
440から上げます。
 
 
 
他の現場でよくお世話になるお客様ですが
気付けばご自宅の調律は3年ぶり。
 
どうまとめようかと考えながら
各箇所をチェック。
 
 
私は作業時間に基本3時間いただいていて、
調律プラス『何か』をして
少しずつでもピアノを回復できればと思って
そうしています。
 
 
今日は、まず弦とハンマーの当たりがずれていて
モコモコしている音を修正。
 
そして、ハンマーの動き方が不十分なので修正。
(『働き』が出ていなかった)
 
 
あとは調律2周してピッチを上げて
 
ハンマーフェルトがくたびれて
音がよく出てこなかったので
ハンマーフェルトに針を刺して整音。 

フェルトの弾力を修正して
キンキンしないように
色んな音が出せる状態を目指します。
 
 
ハンマーフェルトの針刺しについては
他のピアノ技術と同様に
人の数だけ理論があるように感じるかもしれませんが、
 
ハンマーの作られ方を考えれば
作業の基本は自ずから見えてきて、
 
音を出すことも
音を抑えることも
本来はできるはずだと私は考えています。
 
 
 
ご確認いただき
ピアノの状態などお伝えして
色々と世間話をして終了です。
 
ありがとうございました!
 



 







ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】