練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
東村山市のお客様(ヤマハG2E)の調律へ
 
今年の2月に初めてお伺いして
高音の弦切れ3本(3ループ)と調律。
 
張り替えた箇所はすぐ音が狂うので
気になったらお知らせくださるとのことで、
 
半年後にご連絡のお約束をしていて
今日になりました。
 
 
『高音がいくつか気になって』
→弦切れ後の音でした。
 
 
 
ピアノの弦が切れて、張り替えたあとは
かなり大きく狂います。
(音が下がる)
 
その場で一時的に安定させることは
できるかもしれませんが、
 
その日の晩、あるいは翌朝には
ほぼ間違いなく大きく狂っていると思います。
お客様にもそうお伝えします。
 
私が音大で仕事をしていた頃は、
弦を張った翌朝は確実に手直しをして
(大きく下がった音を引き上げる)
 
その後も数日毎にチェックして
安定させていました。
 
 
落ち着いたかなと思っていても
季節の変わり目、空調の変わり目などには
また大きく狂うことがあります。
 
古傷が痛む、みたいな感じかもしれません。
 
 
 
そんなことをお話ししながら
まずひどく下がった音を直して
 
前回やりきれなかった
『鍵盤ばらし掃除』と接点みがき。
 
調律と、 
ハンマーフェルトの弾力のばらつきの修正。
 
ご確認いただきOK
次回のご相談をして終了です。

ありがとうございました!
 
 
 
 
 
写真は
ホームページを作っていた頃に
お客様のお宅で張弦の様子を撮っていただいたものです。
 








ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】