練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホールさん(スタインウェイ D-274)の調律へ
今日も多くの方々が
色々な曲を弾かれます。
まずは『できるだけ狂わないこと』が大切。
調律時間は短めなので
元の調律をどう活かして
今より良く、安定させられるかを考えながら
作業を進めます。
今回はダンパースティックや椅子ノイズは無く
内部チェックと微修正のほかは
調律のみに時間を使いました。
演奏間の10分休みでの修正では
ピアノ上の温度・湿度の変化
鉄骨の温度
中音のピッチなどにも気を配りながら
できるだけバラつきを揃えます。
昼休みは40分くらいあるので
中音の和音のバランスから全体を見直し。
だいたい何でもそうだと思いますが
時間が十分に与えられるということはほぼ無くて
限られた中で何をするのかというところが
人ごと、ケースごとの判断になるのだと思います。
作業は時間との戦いです。
『一生懸命』『心を込めて』よりも
結果が求められます。
演奏は夜まで続くそうですが
立会時間が決められていますので
スタッフさん、舞台さんにご挨拶して
時間で終了です。
ありがとうございました!
朝に立ち寄った現場付近の喫茶店
基本はホットが好きですが
この時期の水分補給は
アイスコーヒーになってしまいます。
そう言えば調律学校の頃に同期が
『コーヒーはKEY COFFEEしか飲まん』と言ってたのを
ふと思い出しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】