練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さいたま市のお客様(カワイKL-704N、ヤマハG2E)の調律へ
私のキャリアのかなり初期から
お世話になっているお客様です。
『カワイのアップライトは特に問題なし』
『ヤマハのグランドは1音ノイズが出る』
『背付き椅子の上下ができなくなった』
…と事前にご連絡いただき、
早速そこからチェック。
G2Eのノイズは
ハンマーの接着剥がれ。
調律師の中では『しゃん』と言ったりしますが
ハンマーの植え込みの部分に隙ができて
カチカチ音が出ます。
現状の接着剤をきれいに取って
改めてハンマーを接着して
ハンマー位置を揃えて解消です。
背つき椅子の上下ができない時は
上下位置を操作する金属が壊れている、
またはその金属が付いている木が弱くなっている場合が
まずは考えられます。
今回は後者。
座面の裏に金属が付いていますが、
その部分の木が弱くなっていて
ネジも取れていました。
金属パーツは元気。
木を補強して
ネジを入れ直して
一応は上下もできるようになりましたが、
安全を考えると上下させないほうが安心ということと
全体的に古くはなってきていることはお伝えしました。
『子どもの頃から使っている椅子で』
…とのことですので、
使い方にご留意いただいて
(極論、座るのは危険でも物置きには使える、など)
安全の範囲で大切にしていただければと思います。
ピアノのほうは
しゃん以外は大きな問題はなく、
現状に違和感もないとのことですので
今のタッチを尊重して調律など作業を進めます。
先日、
股関節手術の名医の先生の番組で
●できるだけ筋肉や靭帯を温存
●傷口が小さく回復が早い
●難易度は高い(判断も技術も)
…というのを見て
今までも考えていなかったわけではありませんが
それ以来ずっと頭の中で巡っています。
調律後にご確認いただき、
ショパンのコンチェルトの2楽章があまりに綺麗で
疲れも飛びました。
次回のご相談をして終了です。
ありがとうございました!
暑いですが、
雲は秋なんですよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】


