練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
午前は音楽教室さん(ヤマハ C3X)の調律へ
 
変化の大きい環境なので
年間2回分の調律予算を分割して
通年での調律回数を増やして
安定を図っています。
 
今日は1.5h作業。
 
『音の狂いとばらつきが気になる』とのことと、
毎度のご希望として『スコンといくように』
 
ピッチは442Hz指定
今日は444Hzなので調律2周して下げを想定。
 
ばらつきは
ハンマー位置がずれて弦に当たっていたので
位置修正。
あとは調律で音の出方を整えていきます。
 
これはこちらの先生にもお伝えしていますが
実は『スコン』がよく理解できておらず…
 
でも毎度調律後に
『スコンといくようになった』と
おっしゃっていただけることと、
 
ご紹介いただきましたお客様も
調律後に『スコンといくようになった』と
おっしゃっていただけたので
 
恐らく普通に調律したら
ご希望から遠ざかることはないだろうと…
 
1.5時間なので、
調律と、ノイズが出ていたので接点のケア
 
ピッチ変更があるので
ここまでで時間一杯でした。
 
ご確認いただいて、
スコン具合は良さそうです。
ひと安心。
 
次回のご相談をして終了です。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
午後はホールさん(ベーゼンドルファー Mod.275)の調律へ
 
イベントの前調律でした。
 
10日ほど前に先輩が入っていたので
さすがに綺麗です。
 
変化も通常の範囲でしたので
調律して安定させます。
 
調律師の仕事は
『いい調律をする』ことよりも
『いいピアノを残してくること』であるとするならば
触らなくて良いと判断できれば
そこは自分の責任においてそのまま残すのも
1つかなと私は思っています。
 
お引き渡しも無しなので
時間で終了です。
 
ありがとうございました!







 







ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】