練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

川口市のお客様の調律へ
 
ヤマハ G2B
 
昨年ピアノ移動されてから調律して
それからちょうど一年です。
 
事前のメールで
「タッチが重くなった」とのこと。
 
湿度を気にされていらっしゃいましたが、
ピアノのお部屋に入ると…確かに。
 
温湿度計も置いてくださっていて
私のものも隣に置かせていただきましたが
しばらくして見ると、ほぼ同じ数値。
 
除湿機をおすすめしました。
 
 
 
エアコンで除湿の効果が出ることもありますが
楽器にとって不十分であることが多い印象です。
 
除湿はやはり除湿機なのでしょう。
 
実績と信頼があるのは三菱MJシリーズですが、
4万円くらいします。
 
2万円を切るくらいですと
たまたまなのか、複数のお客様が同じ除湿機をお使いで↓
今のところハズレなし。
どのお客様のピアノも安定感が増しました。
 
調律師が言うのもあれですが
調律一回飛ばしても
その予算を除湿機にあてたほうが
長い目で見たら効果的で
なおかつ生活する上でも快適なのではと
私は思っています。
 
湿度の目安は50%(プラマイ10%)というのが
一般的ですが
私が聞かれた場合は、
もう少し厳しく40~55%とお答えしています。
 
 
 
あとノイズが気になるとのことで、
 
探ってみると
●低音弦の巻線の経年劣化でジーンというノイズ
 →要弦交換。保留
●響棒が剥がれてノイズ
 →スプルースの突き板を隙間に挟んで応急処置
●ダンパーの駆動ノイズ
 →ダンパーレバー鉛ノイズ、ワニでつかんで解消
 
あとは内部メカニックの修正と調律。
 
ご確認いただき
今後のご相談をして、終了です。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
響棒剥がれは見えにくい箇所で起きているので
写真のようなマイクロスコープで覗きます。
(スマホに接続)



 
お客様にもご覧いただき
応急処置のご説明をしてオッケーいただいて
作業もすべて
マイクロスコープ越しに見ていただきながら実施です。
 







ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】