練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

発表会の調律へ
 
ベーゼンドルファー Mod.275
 
中音ピッチ443.5Hz
この時期あるあるです。
 
一週間前に先輩が調律に入っていましたが
調律ノートを見ると、
その時も443→442へ下げたようでした。
 
この場合、ピッチ変化だけでなく
色々と不安定になっている可能性が大で、
 
そうなると
さすがに1回の調律では落ち着かなさそうなので
2周することにしました。
 
ザザッと内部を確認して
まずは1回目。
 
 
 
大きめにピッチを変えるとき
元に戻ろうとする力が働きます。
 
たとえば443.5→442へ下げるとき
また上がってこようとするので
 
まず1回目の調律ではそれを見越して
ゴールよりやや低め(441.5など)に下げておくとだいたい
 
ちょうどいいくらいに戻ってきて
2回目がやりやすい…というセオリーがあるのですが、
 
私はだいたい2Hz以内くらいのピッチ変更は
見越しせずに、
ぴったり合わせて2回やることが多いです。
 
 
理由は、
見越しが外れたとき、とても残念だからです。
 
このあたりは
それぞれのやり方・考え方の差なので
良し悪しではありませんが、
 
ただでさえ調律は色んな理由で変化するものなのに
先読みして余計なことをして
読みが外れたらたまらないと。
 
『やらなきゃ良かったー』と思うよりは
足りなかったものを埋めるほうが
私はストレスなく作業ができるタイプだ、
…ということなのだと思います。
 
見越しの精度を上げること よりも 
2回の調律でいかに安定感をもたらせるか に
注力したいです。
 
何とか時間内に終えて
お引き渡しして終了です。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
写真は通りかかった目黒川です。



 







ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】