練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

演奏会の調律へ
 
ベーゼンドルファー Mod.225
 
ステージ上で舞台仕込みと同時進行
1時間半
中音ピッチ441Hz
 
時間もないので
やるっきゃないです。
 
まずはペダルつっかえ棒の張り具合チェック
きついのでほどよくゆるめて
楽器をリラックスさせてあげます。
 
内部もザッとチェックして
調律。
 
不安定な状態の楽器は
調律後に不意に音が跳ね上がったりすることもあるので
 
弦をグーンと引っ張っている感触を大切に
不要な動き、ストレスを与えないよう
じんわり調律します。
 
空調やライトの感じで
ピアノは結構すぐに変化するので
調律をしながら違和感があれば色々確認し
作業後にも改めて確認し
問題なし。
 
お引き渡しなしでしたので
舞台監督さんやスタッフの方にご挨拶して
終了です。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
あまり気にしていませんでしたが
確かに雨に濡れた紫陽花はきれいでした。
 
花びらが特徴的なこちらは
『ウズアジサイ』
…と言うそうです。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】