練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先日、Netflixを見ていて

『治すのが医者だろ』
 
という台詞が印象に残りました。
 
決してそれだけではないだろう
…とも思いましたが
 
そう考える方もいるだろうことは
理解できます。
 
 
 
これまで一緒に生きてきたピアノに
あれこれ手を加えるのではなく
そのままの姿で
最後まで弾き続けたい
 
…という選択肢も大切にしたいと思っています。
 
 
もちろん、場合によっては
オーバーホール(大修理)をご提案することも
買い換えをご提案することもあります
 
それぞれに利点はあります。
 
 
消耗箇所を交換するのも選択肢なら
そのままでなんとか使っていくのもまた選択肢で、
 
 
消耗しているなりにできることがないか
探してみると
 
パーツ自身の時を巻き戻すことはできませんが
回復・延命に繋がりそうなことを見つけられたりして
 
 
あるいは
300万円のピアノは
1000万円のピアノにはなりませんが
 
極上の300万円のピアノにはなれるはずで
 
 
どちらにしても
 
『このピアノは
 こんなもんじゃない』

というつもりで作業して
喜んでいただけるような仕事ができたらと思って
日々を生きています。
 
 
 
ちなみに、
医療用ではありませんが
仕事でまれに注射器(シリンジ)を使うことがあります。



 
先には尖っていない針(注入ノズル)を付けます。
 
以前、モノタロウで箱買いしましたが
なかなか減りません。
 







ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】