練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

午前は相模原市のお客様の調律へ
 
ヤマハ C2L
 
まずは弦切れ1本の張り替えをして
 
前回が1月でおよそ半年前ですが
季節が違いますのでピアノも当然変化していて
 
除湿機の話などしつつ
通年での変化を想定して
各部分のバランスを考えながら修正していきます。
 
調律は440Hzご希望ですが
1ヘルツ上がっていたので下げてまとめます。
 
ご確認で弾いていただいて
いくつかリクエストを受けて修正して、無事オッケー
 
次回のご相談をして終了です。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
午後は学校さんの音楽室の調律へ
 
ヤマハ C3E
 
毎年5月ころにお伺いさせていただいております。
ありがとうございます。
 
「特に気になることはない」とのことで
まずは音を出して確認していくと
 
右手の音域でちょうど共鳴ノイズが!
探っていくと、
譜面台の裏の金具でした。



 
ここは比較的ゆるみやすい箇所で
毎回確認しますので
 
もしノイズが出ていなくても
ゆるんでいれば締め直したとは思いますが
 
しっかり締め直すと共鳴も無くなり
無事ノイズ解消。
 
他の金具や脚取付などのボルト類、
内部メカニックのネジもゆるみはなく
 
譜面台は開閉の回数が多いから
ゆるんだのかもしれません。
 
内部の変化を修正して
ピッチの変動はなく、そのまま調律。
荒れている音は整音して
時間で終了です。
 
ご担当の先生と今後のご相談をして
来月、他の教室のピアノ調律でお世話になります。
 
またどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!







ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】