練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー



コンサートの調律へ
 
ベーゼンドルファー Mod.275
 
まずは場所決め。
 
響きがつながるように
一番奥の席まで届くように
…などポイントは色々あるのだろうと思いますが
 
『演奏者さんや編成によってそれぞれ』
という実感もありますので
 
調律の時はスタンダードな場所にして
(気持ち若干の微修正はすることあります)
 
あとは演奏者さんがいらしてから、というのが
私の場合は基本にしています。
 
 
今日はステージ上にセリがありますので
脚をどう置くか。
 
まずは舞台監督さんのイメージの場所に置いて
調律スタートです。
 
 
今日はペダルやベディングの張り具合は
程よかったのですが

1Hz低い…
 
内部もチェックして、
ちゃんと442に上げました。
 
お引き渡しかと思っていましたら
今日はリハ後の再調律もご依頼いただいていましたので
その時で構わないとのことで、一旦退出。
 
 
 
時間に余裕を持って戻ると
リハはもう終わっていて、
 
ピアノの場所は変わっていて
ピアニストさんとお話しして
リクエストに沿って手直しします。
 
 
薬を染み込ませたり
メカニックの設定を変えたりする方法も
あるのかもしれませんが
 
できればそういうことではなく
調律のバリエーションで解決できると
 
元にも戻せますし
楽器にも自分にも負担が少なくていいのかなと
思います。
 
  
修正して、ご確認いただき、無事オッケー
ひと安心です。
 
 
結局、再調律を早く始めた分、早く終わって
念のため予定の時間まで舞台袖で待機。
 
時間で終了です。
 
ありがとうございました!







ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】