練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー



午前はレコーディングの調律へ
 
ベーゼンドルファー Mod.275
 
ピッチ443Hz…
この時期なのに…
 
ペダルの突っ張り棒もきつく
ベディングもかなり張っていて
 
何にしてもこのままでは調律できませんので
それぞれの張りをゆるめつつ
様子を見つつ
ピッチを下げていきます。
 
エンジニアさんから
『ガツガツしない感じで』
 
…とのリクエスト。
する作業もリラックス方向のものなので
ちょうど良かったです。
 
ピアノにとって
中~低音域の調律の影響は大きいです。
響板も広いし、弦も長くて張力高いですからね。
 
そこがどう調律されているかが
高音域も含めて調律全体に係ってくるように感じます。
 
中~低音をしっかり安定させると
高音はスムーズに進めることができて
  
ペダルの突っ張り棒も
ベディングも落ち着いて
ピッチもちゃんと442.0Hz
 
ピアニストさんへお引き渡しして
エンジニアさんもオッケー
無事終了です。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
午後は富士見市のお客様の調律へ
 
ヤマハ C5
 
先週末にお住まいの1階から2階へ移動させて
今回は2年ぶりの調律です。
 
『移動したら音が高くなった』
とのことで、まずピッチを調べてみると。
438Hz。
 
ピッチ自体は低いですが
弾いてみていただくと
音がノイズっぽく
弾きたいイメージより硬く出てしまっているようでした。
 
移動する前はそうではなかったそうなので、
聴こえ方とか、移動自体の負担とか
色々あるのだと思いますが
 
ひとまず時間内で
できる限り変化を修正していきます。
 
まずネジしめ。
外も中も、結構なゆるゆる具合でした。
あとは内部の修正と調律。
 
ご確認いただいて無事OK
今後のご相談をして終了です。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
青色(青色、確定申告、消費税申告)が
ここ1.5週間くらいまったく手をつけられませんでしたが
 
ほぼ終わりは見えるところまで来ていたので
さほど焦りもせず。
 
そして昨晩から再開。

早く終わらせたいです。
 







ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】