練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スタジオさんの調律へ
ベーゼンドルファー Mod.170
部屋の中は、ちょっと涼しいくらいで
私としてはちょうどいいくらいでしたが、
室温は20℃を切っていて
空調の設定は暖房22℃
中音付近が1Hzくらい高い…
いつもはもっとあたたかくて
ピアノは若干冷えている状態かなと推測できます。
さほど広い部屋ではないので
ピアノは空調の影響をもろに受けますが
裏を返せば早く安定させられるとも…
言え…るのかな…
ということで、
まずは設定通りに空調オンで
外装のネジしめ確認から。
椅子や内部メカニックのノイズを修正して
およそ30分。
0.5Hzくらい下がってきて
まだ周囲との差が…
全体的に変化が多ければ
もう始めてしまうところですが
印象は悪くありませんでしたので
あと0.5Hz下がってくれることを期待して
もう少し待ってみることに。
内部の修正などして、
さらに20分後。
442.2Hz
これなら行けます。
残り70分でスタート。
やはり調律は安定していました。
フォルテで出しても下がらず。
自分の調律の操作で直していけるので
作業もやりやすいです。
中低音域はちょい直しつつ
高音域は音の高さはほぼそのまま、
リフレッシュするくらいで進めて
60分弱でまとまり、ひと安心でした。
終了時点で確認し、
ピッチ442.0Hz!
温度21℃
湿度46%
あの時点で待ったからこそ
最小限の調律で済んだわけですが
最後の高音で
万が一、弦が切れたら…と思うと
結局どっちがよかったのだろうと
これは毎回迷いますね。
まぁ結果論ではあるのですが。
時間で退室し、
受付で伝票にサインをいただいて
ピアノのご利用状況などお話しして
本日終了です。
ありがとうございました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】