練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
午前はレコーディングスタジオさんの調律へ
スタインウェイ O-180
いつもピアノのコンディションのいいスタジオさん
今日もパッと弾いて『いいなー』と思って
ピッチをみたら440Hz…
まぁこの時期あるあるですね。
ゆるんでいたので
しっかり調律を作って
弦もピンも安定させると
グッとくるのは元の状態が良いからです。
メインの調律師さんと
環境を整えてくださっているスタジオの方に
感謝です。
ピアニストさんがいらしていたので
お引き渡しして、終了です。
ありがとうございました!
そのあとは練馬区のお客様の調律へ
ベヒシュタイン 12N
除湿機・加湿器・エアコンで
環境を整えてくださり始めてから
調律回数が減りました笑
やはり温度湿度は影響大ですね。
そして、昨年に防音室のご相談をいただき
私からはカワイさんの作り込みの防音室をおすすめして
(ボックスではなくお家に合わせて作るタイプ)
他の業者さんのお見積も合わせてご検討されて
こちらにご依頼くださいました。
カワイさんの営業さんをご紹介して
お部屋の間取りもご希望に合わせて変更して
隣接のリビングの壁紙の張り替えなども含めて
この年明けに一週間ほどの施工。
ピアノを入れて
他の楽器や楽譜なども入れて
落ち着かれたところで久しぶりの調律です。
まずパッと入って、仕上がりの綺麗さに
『すげー』と素で言ってしまいました笑
防音はもちろん、
防音室内での音の聴こえ具合も良くて
お客様も大変喜んでくださり
ピアノのほうは
ずいぶんいい感じでキープされていましたが
それなりにできることもありましたので
内部チェック、修正と
調律。ピッチ440のまま一年半前から変動なしです。
除湿機・加湿器・エアコンの効果が抜群です。
バットスキンをジャックがこする感覚とでも
言うのでしょうか、
私は『投げ抜ける』とか言ったりしてますが
そんなタッチの感触がばらけてきてはいたので
調律で整えていって、整音は最小限。
せっかくなので
外装を外した状態で弾いてみていただき
『いいー!
外装つけたくないー!』
…と楽しんでいただき笑
でも諸事情から外装は付けることに。
付けたところで再びご確認
『外装ないほうがいいけど
すごくいいー!』
…と全力で喜んでいただき、
お仕事させていただけてよかったです笑
今後のご相談などして終了です。
ありがとうございました!
朝、現場付近でコーヒーとパンを。
パンが余計なんだよ!太るよ!とわかっていても
どうも私は
夏と冬に食べる量が多くなる傾向があるようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】