練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
午前は鎌倉市のお客様の調律へ
ヤエス YU.1D
ご紹介で初めておうかがいさせていただきました。
ありがとうございます。
『7~8年ぶりの調律』
『鍵盤が上がってこないことがある』
『右ペダルがギシギシいうことがある』
久しぶりの調律とのことで
中音ピッチは440を下回っていましたが
低音が440残っていたので
(低音域は変化の少ないことが多いです)
そこからピッチを採って440にすることで
ご了承いただきました。
鍵盤の上がってこない箇所は
まずはそれを再現していただいて、
内部を見ると
真ん中のペダルの機構(弱音用のフェルト)の
位置がずれていて
それにハンマーが引っ掛かってしまっているだけでした。
位置を修正して解消。
土地柄、湿度の影響を心配されていましたが
今日のところは湿度の影響による動きの鈍い箇所は
ありませんでした。
右ペダルのノイズは
ペダルの動きをダンパーに伝える途中にある丁番が原因。
ここの接点をケアして解消。
あとは
ちょっと音の止まりが甘いところを直したり
内部メカニックのネジがゆるんでいるのをしめたりして
調律、掃除をして
ご確認→オッケー
時間的に
タッチ調整や整音作業までは
届きませんでしたが
7~8年ぶりの調律に喜んでくださり
ホッとしました。
古いピアノですが思い入れのある楽器で
オーバーホールというよりは
できるだけ現状で
大切に使っていきたいとお話し下さいました。
その方向で今後のご相談をして
終了です。
ありがとうございました!
午後は逗子市のお客様の調律へ
ヤマハ C3
今回は私のスケジュールの関係もありまして
2年ぶりのおうかがいとなりました。
ピアノ脚のネジは平気でしたが
他のペダル取付ネジや屋根関連、丁番、
内部のメカニックのネジまでゆるみぎみで
まずはネジしめから。
内部はネジを締めながら部品の位置も見直して
関連の調整も直して動きをスムーズにしていきます。
ピッチの変化はほぼありませんでしたが
結構ゆるんでいて
調律で弦をしっかり張っていきます。
ご確認でオッケー
次回のご相談をして終了です。
ありがとうございました!
帰り道では
磯子区と港南区のお客様の手直しに寄らせていただいて
販売のご相談や、調律のご依頼など…感謝です…
ありがとうございます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】