練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

午前はスタジオさんの調律へ
 
ベーゼンドルファー Mod.170
 
調律の目立つ狂いはさほどありませんでしたが
やはりこの時期特有の
ピッチ下がりとメカニックの変化はあり。
 
ある意味いつも通りではありますので
空調を入れて
まずは30分くらい内部のチェックと修正。
 
ある程度ピッチが落ち着いたくらいで
時間もありますので調律をスタート。
(入室時442Hz→30分後441Hz)
 
場当たり的な音になっていたので
リラックスしていただいて
 
調律後は気になる音を数本ですが整音し
 
部屋の時計をみて15分前。
いいくらいかな~とスマホを見ると
あと2分でアップ時間!
 
部屋の時計が遅れていたようです。
『誤差なし』やらないとダメですね。
学びました。
 
隣の部屋に
他メーカーの先輩技術者の方がいらして
ご挨拶と少しお話して
 
受付で伝票処理して終了です
 
ありがとうございました!
 
 
 
朝に寄ったカフェで
ティラミスがあるもんですから
朝一からティラミスいただきましたよ。
おいしかったです。


 
 
 
 
午後は日野市のお客様の調律へ
 
ヤマハ C3E
 
方々で大活躍されていて
今年のリサイタルも聴きに伺わせていただきました。
 
プロの方の演奏会でも
お教室の発表会でも
お客様のステージ上での姿を見れるのは
とても嬉しいなぁと毎度思います。
 
『次高音(右手のメロディあたりの音域)に違和感がある』
とのことで
そのあたりを留意して作業スタートです。
 
ピアニシモが操作しにくかったので
メカニック各パーツの取付ネジの締め直しと
パーツの位置調整。
 
調律と
目立つ音の整音
 
ご確認いただいて
『いい感じ!次高音あたりが素直になった!』
当初の違和感が解消されて安心しました。
 
もちろんピアノですから
翌日には変化しているとは思いますが
 
加湿器、除湿器完備で湿度調整
エアコンで温度調整にご配慮くださっていて
環境がいいので
調整のキープ力は比較的高いです。
 
お仕事のお話などお聞きして
次回のご相談をして
終了です。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
そのあとは同業者ミーティング。
それぞれに違いがあるのは当たり前ですが
どこか共通して話ができるのはなぜでしょう。
 
良い繋がりは何より財産です。
 
ありがとうございました!
 







ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】