練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

演奏会の調律へ
 
ヤマハ C5L
 
室温16℃、ピアノはキンキンに冷えています。
ピッチ440Hz
 
そんな感じだろうと思っていましたので
少し早めに入らせていただき
暖房を30分ほど。
 
その間に各ネジ締めの確認、
メカニックの修正など。
 
 
そして30分後↓

室温18℃、湿度36%
ピアノはキンキン
ピッチ439Hz
 
やるっきゃないです。
ヤマハの安定感を信じて!
442Hzへ上げます。
 
 
 
結果、ヤマハってすごいですね。
何とか442Hzに上がりました。
 
ピアニストさんにご確認いただいて
ヴァイオリニストさんともお話ししながら
 
ピアノの位置
キャスターの向き
屋根の開き…など
 
リハで弾いていただきながら
セッティングして
 
少し聴かせていただいて
オッケーとのことで、終了です。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
そのあとに、
とある会場のピアノを見に。
 
昨夜、知人からご連絡をいただき、
 
『明日(今日)演奏会をするグランドピアノの
 鍵盤のふたが変。
 いつも調律お願いしている人が遠方に出張…』
 
…とのことで、
急きょ寄らせていただきました。
 
 
会場のご担当様と一緒に状態を確認。
確かに鍵盤のふたを開けても
ちゃんと開ききらず、
グラグラしていて安定が良くないです。
 
私が変なことをしないか、
一部始終を隣で見ていただき
確認しながら進めました。
 
 
『何かが奥に落ちて干渉しているのかな』
などと思いつつ、
ひとまず拍子木をゆるめて外し、
鍵盤のふたを取って
中を見てみると…
 
内部のひとつのネジがゆるんでいて
それが飛び出て
鍵盤のふたを開けたときに当たっていました。
 
その状況も一緒にご確認いただいて
ネジをしめて
ふたを元に戻して、動きを確認。
 
問題なくふたが開閉できること
鍵盤、ペダルも問題なく作動すること
…これを確認していただいて
無事終了。
10分くらいですかね、
簡単に解消できることで良かったです笑
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
今日の午前の現場は
仕事でしか来たことのない鎌倉でした笑
 
念のためいつも早めに着くようにしています。
無事に早く着いたら、散歩しています。
 
今朝もまた寒かったです。


 







ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】