練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
午前は世田谷区のお客様の調律へ
ヤマハ G2
およそ2年前に
お引っ越し後のタイミングで初めてお伺いして、
先日弦切れ修理のみ先に実施して
今日です。
どこから直していこうか考えるときに
リクエストがあると仕事がしやすくなって助かります。
●響きがほしい
●ばらつきを無くしてほしい
●音が簡単に出過ぎるので、
重くならない程度に直してほしい
●戻らない鍵盤がある
この4点。
音という見えないものを言葉に表して
それを一発で正確に受け取ることは
私にとっては至難の業なのですが
一番明確なのは
『戻らない鍵盤』です。
これが2つありました。
ひとつは低音域でハンマーの軌道がゆがみ、
隣のハンマーと干渉して
元位置に戻りにくくなっていたのが原因。
こうなると物理的に鍵盤が上がりきりません。
軌道を直して解消。
もうひとつは中音域の下のほうで
鍵盤を離しても音が残ってしまっていました。
鍵盤は物理的には戻ってきますが
弾いていて違和感になります。
こちらも通常のダンパーケアで解消。
続いて響き、ばらつき、音の出方については
ひとまず調律をしてからです。
ただ、メカニックの働き量が少なくて
タッチがペランとしてしまっているのは
調律はやりにくいし
お客様も気にされていたので
そこは先に修正しました。
調律をしたところでお声かけして
2つの音をサンプルにして
響き、ばらつき、音の出方について擦り合わせ。
ハンマーフェルトを触って弾力を診ながら
一本ずつ針を刺して
『こんな感じがいい』を共有できたところで
その感じを全体にコピーしていきます。
今日は傾向を作るところまでで
これでしばらく弾いてみていただいて
また次回、より追っていきます。
ありがとうございました!
午後は幼稚園さんの調律へ。
ヤマハ U2H
5台のうちの3台目です。
まず背付き椅子の高さ調整のレバーが
ネジが外れて変な向きに挟み込まれていたので
位置を直して
手持ちのネジを入れて修正。
ピアノのほうは
パーツの位置を直しながら
ゆるゆるのネジを締め直して
調律と
当たりのきつい音を整音。
クラスの担任の先生が
ピアノの裏もきれいにされていたので
掃除が楽で感謝でした。
固定具のナットが緩んで
ノイズ出ていたので締め直し。
諸々ご報告して終了です。
ありがとうございました!
夜は西東京市のお客様の張弦へ
カワイ KG-2C
昨夜ご連絡いただき、
今夜すぐ直せたのでよかったです。
色々お話ししながら作業して、
全体もさらさらと修正。
お話が毎回とても音楽的で
今日も楽しかったです。
ありがとうございました!
写真は午前の現場付近の公園です。
空が広くて気持ちいいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】