練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
世田谷区のお客様の調律へ
 
ボストン GP-156PE
 
『強く弾くとカツカツとノイズがする』
…とのことで、
 
拝見すると、
ソステヌートの仕組みとダンパーのパーツが
当たっていました。
 
どう直してゴールするのがいいかなぁと
色々見てみましたが、
 
鍵盤とダンパーの関係も改善したくて、
鍵盤とハンマーの関係も改善したかったので

まとめて作業することにしました。
 
メカニックの変化が大きく、
ハンマーはドロップするが働きがなく
弦との位置関係もずれていますので
鍵盤とハンマーの関係は、そのあたりを中心に修正。
 
そのあとに鍵盤とダンパーの関係を修正して
 
ダンパーとソステヌートの関係を修正して
 
無事ノイズ解消。
 
調律は、低音が440キープされていて
中音以降は低くなっていたので
低音からピッチを採って440。
 
調律も変化が大きいですが
昨年の冬と傾向は似ていました。
 
ご確認いただくと
まずパッと触れて『軽くなった!』
 
そして曲を弾かれて、無事にオッケー
 
色々な会場で弾かれる機会があるそうで
弾きやすかったり、弾きにくかったり
色々あるそうですが
 
ご自宅のピアノはできるだけ弾きやすく
ご自身の音楽を作りやすいように
ピアノを一緒に育てていけたらと思っています。
 
帰り際に無農薬レモンをいただき…
なんと立派なレモン!
 
ありがとうございました!
 
 
 
せっかく3つなので
ガラでもなくアレっぽく並べてみました。


 
 
 
 
 
バッハのクリスマス・オラトリオのなかでは
第2部の『シンフォニア』を聴くと
私は心が震えます笑
 
初めて聴いたのは
何かしらのCDで
ベルリンフィル、フリッツ・レーマン指揮。
 
この演奏に
がっつり心をつかまれたのだと思います。
 
相対的にはゆったりめの演奏になるのかもしれませんが
私にとってはこれが『シンフォニア』です。
 
ピアノで弾いている動画がありましたので
シェアします↓


 
ちなみに私は普段
ラン・ランはほぼ聴きません。
 







ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】