練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


午前は演奏会の調律へ
 
ベーゼンドルファー Mod.275
 
演奏会での調律時間は
2時間でのご依頼が多いですが
今日は1時間半です。
 
 
そして、季節あるある
中音域が見事に低く
弦がユルユルになっていました。
 
ピアノの8オクターブあるうちの
真ん中4オクターブがユルユルです。
 
季節変化に伴う空調の切り替え、
乾燥の影響と思われます。
 
 
 
ここで大きく助けられたのが
前回調律が安心の先輩でしたので
弦を巻いているピンの回転軸が安定していたことと、
 
高音・低音はきれいに残っていましたので
中音を直せば
上下の音域はそのままつながること。
 
楽器の安定を考えると
これはものすごく大きなポイントです。
 
 
 
まず下がっている中央の4オクターブを442へ。
 
弦はユルユルですが
ピンが落ち着いているので
弦を安定よく張ることに意識を割けます。
 
調律を進めていくと
だんだんと合ってくるので
いいあたりで1回目終了。
 
2回目、再び442Hzで全体を調律。
つなげて、まとめます。
 
 
内部の変化もありますが
調律前に見たときと
調律後ではまた変わっていましたので
ステージ上で落ち着いた調律後の状態に合わせて修正。
 
 
お引き渡しで無事終了です。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
ホールの外の公園が
とてもきれいなのですが
 
小雨で寒くて
写真だけ撮って、散歩はやめました。


 
 
 
 
 
午後はふじみ野市のお客様の調律へ。
 
ご紹介で初めてうかがわせていただきました。
ありがとうございます!
 
ヤマハ W120BW
 
40年ほど前のピアノですが
オープンポアの外装がきれいで
内部の消耗もさほどなく
比較的状態のいいピアノでした。
 
特に気になるところはないとのことで
問題なく音が出て、止まる。
変なノイズや、動作の抵抗ありませんでしたので
こちらで見繕って進めます。
 
今日は、いわゆる寸法を合わせる調整の前段階、
鍵盤からハンマーまでの力の通り道を
スムーズにする修正。
 
接点の掃除と
歪みを修正しました。
 
あとは調律と、全体の掃除をして
ご確認→オッケー
 
次回のご相談をして終了です。
 
ありがとうございました!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

演奏会のお知らせです↓
 

【臼井 秀馬  ピアノリサイタル】
2023.12.01(金)
18:30開場 19:00開演
@ルーテル市ヶ谷ホール

一般3,500円 学生2,000円


●チャイコフスキー: 『四季』
●グラナドス: 『ゴイェスカス』より 愛の言葉 / 嘆き、またはマハと夜鳴きうぐいす / わら人形
●モーツァルト: ピアノ・ソナタ 第12番  へ長調 K.332
●スクリャービン: ピアノ・ソナタ 第4番  嬰ヘ長調 Op.30
https://www.instagram.com/p/CxelzD0LdQp/?igshid=ZXptcmNzd3k1MHhu 



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】