練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
午前は所沢市のお客様の調律へ
ヤマハ C3+PPC500R
サイレントはお使いですが
自動演奏はほぼ使わないとのこと、
どちらもチェックはしますが
機械関連は家電ですから
ピアノ本体に比べて寿命は短いことが多いです。
鍵盤を弾いてみると
音の出るタイミングが遅くて
音色がギューっと細く絞られてしまっている印象があり
うかがってみると
やはりその感触はあったようで
すり合わせをして、作業スタート。
私の場合は
調律しながら内部のチェックをして
弾く感触の違和感を後で直す、という順序が多いです。
この最大の理由は弦切れ対策です。
弦は消耗品なので、切れるときは切れます。
例えば高音域の場合、
張り替えは急いでやっても5分はかかりますし
(調律中の5分はバカにできません)
張り替えた後は即狂いますので
張ったあと少しでも馴染ませる時間を稼ぎたい。
なので、まず調律から始めます。
ただ、お客様からのリクエストや
会話の中で出てきた気になるポイントについては
先に目の前で解消できたらと思っています。
その理由は、
そこに明確にお客様の需要があるからです。
これは意見が分かれるかもしれませんが
私は調律の目的を
●ピアノを良くする
●お客様の満足度アップ
この両輪で捉えていますので
こういうやり方をしています。
で、内部のチェックと修正、
調律をして、ご確認。
オッケーをいただき、
掃除をして終了です。
ありがとうございました!
午後も同じく所沢市のお客様の調律へ。
午前のお客様のご紹介です。
ヤマハのC5XとU30BL
『コロナで調律が空いてしまった』
…とのことで、
まずは2台の状態チェック。
どちらも音がかなり下がっていて
今日は調律2~3回通りして音を直して
掃除をして時間一杯かと思いますと始めにお伝えして
ご了承いただき、作業スタート。
そして、だいたい見立て通り…笑
ご確認いただくと
やはりそれでも変わったようで
喜んでいただけて嬉しかったです。
次回のご相談をして、今日は終了です。
ありがとうございました!
疲れた帰り道は
やっぱりライフガードです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】


