練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
午前は杉並区のお客様の調律へ
カワイ No.600
70年前の思い入れのあるピアノ
どちらかでオーバーホールされたあと
私にご連絡くださり、今回で4回目。
ご希望をうかがいつつ
色々修正して
だんだんと不具合は減ってきました。
今日も修正を進め
調律をして、ご確認↓
『好きな音色のピアノになって嬉しいです』
と喜んでいただき、
私こそ嬉しかったです。
特に方向性をつけているわけではなく、
できるだけ自然に音が出るようにして
それができるだけ自然に伸びるようにしていく
その結果、
弾く人が弾いたように音が出る
そういうつもりでやっています。
このお客様は心理学者さんで
私には非常に興味深い分野なので
毎度お話するのが楽しみなのですが
今日は『高次脳機能障害』について。
脳には高次機能と低次機能があって、
ざっくり言うと
●低次機能→例:動くか動かないか
●高次機能→例:どのように動くか
生まれたての赤ちゃんは低次機能で生きていて
次第に高次機能を獲得していく
…みたいな感じでしょうか。
詳しくはこちら↓
後天性であること
ちょっとぶつけた、転んだ…くらいでも
起こる可能性があること
回復が臨めること
…など知らないことが結構あり、
また相手と向き合っていく姿勢は
自身の仕事の中にも活かせる教訓が詰まっていて
とてもありがたいお話をうかがえました。
次回のお約束をして
終了です。
ありがとうございました!
午後は港区のお客様の調律へ
ベヒシュタイン L
こちらは50年くらい前のピアノで
やはり大切にお使いになっていらした楽器です。
消耗はもちろんあるのですが
今の響きがお好きなので
交換修理などせず
できるだけ現状で…
と、
色々ご相談の結果
そうなっていますので
その方向でできるだけ長持ちするよう
考えながら作業を進めます。
ノイズ処置、接点ケア
調律は442指定。
ご確認いただいて
『タッチが整った!』と喜んでいただき
いわゆるメカニック調整は
ほぼしていないのですが
調律が整うとタッチも整って感じます。
そして
その方の追いかけられている、
お好きな音源を聴かせていただくと…
まさにご自宅のピアノの響きと方向性が似ていて
これを求めて弾き続けていらして
それが楽器に染み付いたのだなというのが
納得でました。
次回のお約束をして
本日終了です。
ありがとうございました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】