練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
音楽教室さんの調律へ
 
ヤマハ C3X
ご紹介で初めて伺わせていただきました。
ありがとうございます!
 
ご購入から1年半
納調と、半年後の調律以来
ピッチ437Hz
妥当な変化です。
 
『右ペダルのかかりが遅い』
『連打しにくい』
とのことで、まずは右ペダルから。
 
耐震用の厚底のキャスター受皿でしたので
その分ピアノの高さが上がり
もしかしたらそれをカバーするために
遊びを多くしたのかな…とも思えるくらいの量でしたが
 
リクエストに応えて
まずは通常の位置へ。
ネジを回すだけなので簡単です。
 
ご確認いただき
踏み心地オッケー
 
ただ、受皿でピアノの高さが上がった分だけ
ペダル位置も高くなっているので
ペダルを踏む足首の角度がきつくなっていることと、

かかとを置くあたりに
指一本分くらいのマットを敷くことで
かかとの高さを上げて
踏み心地を補正できることなど
合わせお伝えして
 
連打のほうは…
メカニックの状態も
修正の余地はあるのですが
 
まずは大きく下がっている音を
442Hzへ上げてからです。
 
二回通り調律して
442へ落ち着かせますが
とにかく音が狂ってボワンとしているので
 
初動の発音を
スッと、クッとくるように
調律で整えていきます。
 
それだけでも
タッチの返りは
良くなったように感じていただけるはずです。
 
ちょっと内部の修正まで時間的に手が回らず
接点のケアくらいで時間一杯。
 
ご確認いただくと
『明るく、スコンといってくれているのでオッケー』
とのこと、ひとまずホッとしました。
 
楽器の状態をお伝えして
今後のご相談をして終了です。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
そういえば、こちらの音楽教室さん
三菱の除湿機・MJシリーズをお使いでした。
 
ちゃんと湿度管理していただき
ありがたいです。
 
湿度変化は音が狂うだけでなく
内部の変化も引き起こします。
 
ヤマハの新しい型ですので
木部のノイズの起きやすい『ダンパーレバー』が
樹脂になっているのが
とてもありがたいです。
 
写真はこちらより↓
 




 




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】