練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
午前は演奏会の調律へ
 
ベーゼンドルファー Mod.170CS
 
ピッチ443Hz!
ひとまず空調が馴染むまで待ってみます…
 
ノイズケア
内部チェック
共鳴解消…
 
30分が過ぎ、
ピッチ443.5Hz!
上がった!
 
問答無用で下げます。
調律2回通りやります。
 
1発目の『ザッと調律』は 
『ザッと』と言っても雑にはやりません。
2回目に短時間で落ち着かせられるように進めます。
 
音は細く詰まった感じがありましたが
調律でリラックスしてもらいます。
 
 
お引き渡しでピアノを弾かれると
ピアニストさんも館長さんも
『この前と全然違う』と喜んでくださり
ひと安心です。
 
ピアニストさんから
『タッチ調整しましたか?』と聞かれましたが
とてもそんな時間はなかったことと笑
楽器の状態や、何をやったかをお伝えしました。
 
 
タッチ調整というと
メカニック調整のイメージがあるかもしれませんが
 
『タッチ』は感覚的なものだと私は考えていますので、
 
(※音をイメージして弾いて、実際に出た音を聴いてどう感じ、それに誘発されて次の音をどう弾くか…の一連がタッチだと考えています)
 
調律、整音含め
トータルで追います。
 
メカニック調整の寸法が物理的に正しくても
『良いタッチ』と感じていただけるかは
別問題です。
 
今回は全体的にそれなりになっていましたので
調律をしっかり作り直したことで
弾き心地もよく感じていただけたのだと思います。
 
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
午後は杉並区のお客様の調律へ
 
ヤマハ U1E
 
こちらで気になるところを中心に進めます。
 
2月に442Hzで調律しましたが
今日は中音以降が445Hzに。
まぁだいたいこんなところだと思います。
 
各調整も冬との比較で
今はこのあたりかなぁというところ。
調律は442へ
あとは内部チェックと掃除、ノイズ処置で終了です。
 
バイロイト音楽祭に行かれたお話や
ドイツのピアノ工房を見に行かれたことなど
おもしろいお話をうかがって
素敵な紅茶までいただき…


感謝です!
 
ありがとうございました!
 




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】