練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
レコーディング用の調律へ
 
ヤマハ G2
 
お客様がお声かけくださり
初めてお伺いさせていただく場所です。
 
 
雰囲気のいいサロン。
 
ピアノの屋根が閉じていましたので
外装を拭きながら開けていきます。
 
屋根の折り返しには
塗装の擦れ防止にキーカバーを挟んで、
 
 
 
屋根を開くと…
 
オーバーホールされていることは
すぐにわかりましたが
 
なんというか…景色がいいんです。
 
フレーム
響板
ダンパー
ハンマー
フェルト類…
 
目に入った景色があまりにも綺麗で
『なんだこれ…』と
しばらく見入ってしまいました。
 
 
 
きっちりとした仕事がされているのは
わかりましたが
 
初めてのピアノですので
内部もひと通りチェックはします。
 
普段は決まった調律師さんが
メンテナンスをされているので
調整は触らず。
 
調律は6月以来。
音は下がりつつ狂いつつでしたので
442Hzへ上げて安定させます。
 
 
 
お客様がいらして
弾いてみていただいて、無事オッケー
 
結局、調律以外はノータッチです。
 
お客様のほうが
このピアノと
この場所に慣れていらっしゃるので
 
ピアノの状態など
色々お話しするなかで、
 
話題はピアノの弾きやすさのことへ。
 
ざっくりまとめますと、
 
 
『反応が早いことと
 操作がしやすいことは別』
 
 
マウスカーソルのスピードと同じですかね。
 
音楽は速度や俊敏さを競うものではありませんから
喜怒哀楽を変幻自在に表現できると
いいのかなと思います。
 
 
 
やっぱり音楽の話をしているときが
楽しいんですよね笑
 
  
ありがとうございました!


 




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】