練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お客様に
『ピアノの調子はいかがですか?』
と伺ったときに
『日によって違うからな~』
とお返事をいただくことがありますが
これはその通りだと
私は考えています。
というのは、
このことについてのご質問が
このところ続きましたので
ちょっと触れてみたいと思いました。
ちなみに、少し話がずれますが
ピアノの『変化』と『狂い』の違いについては
程度の問題ではなく、
主観的なもので
ネガティブな感じがする場合が
『狂い』と表現されやすいのかなと
私は捉えています。
本題に戻りますと、
『ピアノの調子が日によって違う』には
2つの要因があると私は考えていて↓
●音の変化
(ピアノ、環境など)
●聴く側の変化
(人の気分、体調など)
この両面です。
たとえば…
湿度が高いと音がくもりやすいのは
メカニック側の湿度変化や
音を伝える空気の質などが挙げられますし、
元気なときと疲れめなときでは
同じ曲でも感じ方が
まるで違ったりしませんか。
ですので、
『日によって違う』というのは
大いにあり得る話で
その原因は、
昨日と今日とで
実際にピアノが変化しているのかもしれないし
聴く側のコンディションが違うのかもしれない、
ということです。
もちろん、
それ以外の原因で
ピアノがとても不安定な状況もあるでしょうから
一概には言えませんが、
このようなことを踏まえた上で楽器を拝見して
問題ない範囲と判断できましたら
ご安心いただけますようお伝えしています。
夕方の空の雲が
オーロラ風に見えたので撮ってみましたが…
写真って難しいですね…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】