練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
午前は江東区のお客様の調律へ
 
ヤマハ C5L
 
防音室の中
湿度が上がりやすいので
除湿機の導入をおすすめしました。
 
今はピアノを弾く時間が
一時的に少なめかもしれませんが
 
またバリバリ弾くようになったときに
健康なピアノでいてもらえるように。
 
 
調律で音をリフレッシュしていきます。
 
楽器が共鳴してくれるところに調律していくと
自然といい感じになってくれるように思います。
 
 
昔、ある先輩に
『もっとピアノを信じて』と言われて
そういう事を言いそうにない方でしたので
当時はギョッとしましたが笑
 
悪あがきするよりも
シンプルに作業することを
伝えてくれたのかなと
今は捉えています。
(たしかに当時は悪あがき満載でした)
 
 
ご確認いただくと
『わぁ!きれいになった!』
 
喜んでいただけると
この仕事に就けている幸せを感じます。
 
次回のお約束と
雑談を少しして、終了です。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
午後は台東区のお客様の調律へ
 
ヤマハ G3E
私と同い年のピアノです。
 
ありがたい繋がりからご依頼くださり、
今回調律に伺わせていただきました。
 
タッチのイメージを明確にお持ちで
過去どのようにリクエストされていたかを
教えてくださり、
 
ピッチは442Hz指定。
 
エアコンの風向で
ピッチが変動していたので
風向は修正させていただいて
 
今は特に大きな不具合はないとのことですので
状態をチェックだけはして、
 
調律。
 
狂っていつつも
残されているタッチを読みながら
 
中音から低音、そして高音へと調律を進めていきます。
 
まずは調律のみしたところで擦り合わせです。
 
ご確認いただいて
方向性オッケー!ひと安心です。
 
そして、こちらから
楽器の状態で気になるところを何点か確認。
 
それが気になるか
直したいか
優先順位はどうか
 
お話ししながら、
今日の残り時間と
次回のお約束も含めて組み立てていきます。
 
そして今日できることはやってみて
そのビフォーアフターを確認→無事オッケー
 
あとは掃除です。
エアダスタースプレーを1本くださったので(写真)


響板、フレーム下のホコリも吹き出して
掃除機で吸って、きれいになりました。
 
次回は鍵盤・メカニック・ダンパーの関連を
見直して修正します。
 
ありがとうございました!
引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
 
 
 
 
 
帰り、最寄り駅の地下鉄のホームに降りて
混んでいる電車に頑張って乗ったら、逆…
 
 




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】