練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
午前はボストンのアップライトのお客様の調律へ
 
『柔らかな響きが好き』
『店頭で音を聴いて決めた』
『家の中にも合うと思って』
 
木目です。
仕事に於いて好みを押し付けることはしませんが
もし『あなたの好みは?』と聞かれましたら
外装は木目。
できれば艶なしで
道管の凸凹が触ってわかるくらいのものが
音色としては好きです。
 
艶あり、黒塗りも
それぞれのキャラクターがありますので
基本的にはお客様のご要望を伺って
それに合うものをご提案します。
 
とは言え外装だけが全てではありませんので
個体のキャラクターをトータルで見て
できるだけ客観的な情報をお伝えするよう
心がけています。
 
 
このピアノは納品からおよそ1年ですが
例によって3ヶ月ごとに調律を入れてくださり
安定感が出てきました。
 
湿度変化もありますので
メカニックのほうはチェックと接点ケアのみ。
調律と、整音を修正して
 
ご確認いただき、
次回の日程をお約束して終了です。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
午後はバレエスタジオさんの調律へ。
 
ヤマハ No.U3
 
バレエスタジオという環境に携わらせていただいて
もう何年にもなりますが
ピアノにとっては本当に過酷ですね…
 
レッスン中は湿度70%を越えるくらいに上がり
入れ換え中は外気換気&空調強風で
一気に熱気と湿度を飛ばし
そしてまたレッスン…
 
変化も、消耗も早めに進みます。
 
お世話になっているスタジオさんは
ご理解をいただいていて
普段ほぼ埋まっているレッスンに空きが出ると
数ヶ月前でもご連絡下さって
調律のお約束をしていただけます。
 
だいたい1台につき年に3回くらいでしょうか。
 
スタジオさんによって
部屋の大きさ、空調の効き具合、
またピアノの個体差もあるでしょう、
変化量にはいくらか違いはありますが
一般のご家庭のピアノと比べると
総じて変化大です。
 
とは言え、温湿度管理は難しいですから
作業時間は短めでも調律回数を増やして
少しでも変化量を抑えていく、ということで
ご理解いただいています。
 
いつもありがとうございます!
引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
 
 
 
 
 
昨日に続けて今日も、
演奏会のお知らせです(写真↓)
 
フライヤーが素敵ですね!
 
2023年10/22(日)
【小柴さおりピアノリサイタル】
@狛江エプタザール
開場12:30 開演13:00





ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】