練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
午前は調布市のお客様の調律へ
ディアパソン DR-211
今回は何度目かのお伺いで、これまでに
『落ち着いた音に』
『深さがほしい』
『強く弾いたときにノイズっぽくならないでほしい』
…とのリクエストをいただいておりますので
毎度その方向で作業してきましたが
今日は音を出してみると
どうもピアノ様子に違和感が…
弦に対してハンマーの位置ズレが
多発していました。
お伝えすると、
『除湿機の調子があまり良くなくて
使っていない日が多かった』とのこと。
温湿度計の無いお部屋なので
数値で判断ができませんが
原因は除湿機の可能性もあるかもしれませんね、と
除湿機の改善と、温湿度計のお勧めを
お伝えさせていただきました。
原因がわかると
解決の手段が見えてきます。
椅子のゆるみのネジしめ
アクションのノイズケア
ハンマー位置の修正と
フェルトの弾力も見直して修正(整音)してから
調律。
445Hzからの下げです。
整音していたので
音が出てきてくれて
調律も捗りました。
ディアパソンはまとめて
隣のC3(調律は半年ずらしてます)のザッと手直しをして
ご確認いただいて終了です。
ありがとうございました!
午後は西東京市のお客様の調律へ。
ヤマハのアップライトに
サイレントを後付けされたものです。
生活サイクル、住宅事情などで
サイレントの需要は高いですね。
今日は調律含め基本的なところのチェックと修正。
色々お話しして
今後のこともご相談して
終了です。
ありがとうございました!
そして…
本日9月1日…
ホームページに価格改定のお知らせを
アップしました。
詳細はホームページに記載しましたので
こちらでは重複する内容は省きますが、
税制の変わる来月10月1日より
新料金とさせていただきます。
業種に関わらず、
値上げのお話をされれば
「まぁそうだよね~」と思うくらいでしたが
いざ自分がお客様にお願いさせていただく身となると
心持ちはまったく違いました。
悩んだ末に決めましたが
多くのお客様から
かえってあたたかなお言葉をいただいて
自分が何をしたいのか、
改めて強く感じることができました。
『どんな困難な戦局でも
必ず理論的な最適解はある。
混乱してやけになりそうなときほど
それを忘れてはいけないよ。』
…と言った人がいましたが、
人として生きている以上、
感情的な部分はあって当然。
ただ仕事をする以上は
理論的な判断は必須。
どちらも大切だと思います。
厳しいですね。
ですが、
なんとかがんばっていきたいと思います。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】