練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
午前は演奏会の調律へ
ベーゼンドルファー Mod.290
一昨日と同じホールさんでしたので
二日前の自分の調律の後。
やっぱり楽でした笑
なるべく作業のクセはなくそうと努めていますが
それでも なくて七癖 なのでしょうね。
今日の作業時間は90分でしたが
2台ピアノでしたので
位置決めや
屋根を取ったりして
実質60分あったかどうかくらいでしたが
やっぱり自分はベーゼンドルファーの音が好きだなと
感じながら調律していました。
なんと言えばいいのでしょう、この感じは。
他のメーカーと比べて
木材の使い方が特徴的だとよく言いますが
試しにベーゼンドルファーを
他のメーカーと同じ木材の使い方をして作ってみて
それと比較した、という経験は
私にはありません。
ただ、確かにメーカーの説明と
出てくる音を聴くと
なるほどなと感じるところはあって
個人的には
『こういう音は好きだな~』と感じます。
あくまで主観ですので
それを仕事に反映させるつもりはありませんが
いくらか影響はゼロではないかもしれないですね。
そんなこんなで調律を終え、
ご確認いただいて、無事オッケー
ありがとうございました!
午後は西東京市のお客様の調律へ
ボストン GP-163Ⅱ
163とは鍵盤を含めたピアノの奥行きですが
ちなみに私は中2で身長が止まって以来
163センチで生きてきましたので
何となくシンパシーを感じます笑
中音域の音が気になるとのこと、
確かに中音域は1ヘルツほど他と異なり
弾けば気持ち悪い感じになっていましたので
調律で整えて
あとは内部の修正と掃除をして
ご確認いただき、オッケー
ありがとうございました!
夜は府中市のお客様の調律へ
ベヒシュタインのアップライト
このピアノも中音のみ
ピッチが大きく変化していたので
まずは中音付近のピッチを整えて
2回目でしっかり調律です。
音の出にくいところは
ハンマーフェルトに針をさして
音を出るようにします。
ご確認いただいて
数ヶ所、響きの足りない音があって
同様に針刺しで解消。
お仕事のお話など伺って
次回のご相談をして
本日終了です。
ありがとうございました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】