練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
ホールレコーディング
調律と終日立ち会いでした。
 
ベーゼンドルファー Mod.290
 
楽屋で演奏者の方に
『ベーゼンの調律は難しいですか?』
と聞かれました。
実は結構この質問をいただくことはあるのですが、
 
主観では、まず
「難しいかもしれない」ということ。
 
ベーゼンドルファーは
他メーカーよりも変化しやすいので
安定させるのは難しいかもしれないということと
 
これは比較は避けますが
出ている音の種類というか量というかがとても多いので
調律していて楽しいのですが、
要素が多い分だけ
それを扱うのは難しさがあるのかもしれません。
 
この2つをお答えしました。
あくまでも私の今現在の主観です。
 
 
 
私は、世の中は割りきれない、
白黒つけられないことのほうがほとんどだと思っていて
 
何かを聞かれても
一言でスパッと
明快に答えられないことが多いです。
 
『難しい』というのにも
色んな見方や基準があると思うので
めんどくさい言い方になってしまいますが
 
なんかこの、何かと何かが混ざりあったような
はっきりしない感じも
音楽的と言えば音楽的だったりするのでしょうか?笑
 
いや、ただの性格ですかね、すみません笑
 
 
休憩のたびに調律の確認で舞台へ入り
温度・湿度は安定していたので
変化はかなり少ない方だったと思います。
 
音色として違和感のあるところや
レガートがつながりにくいところなどを
調律や整音で目立たなくしていきます。
 
何よりピアニストさんが弾かれることで
やっぱり楽器は鳴ってくるんですよね。
 
修正も、後半のほうがやりやすかったです。
これはケースによるかもしれませんが、
今日はそうでした。
 
 
 
無事に21時に終了!
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 


私の場合、
立ち会いのお供と言えば
このギュッと食べられるゼリー系です。
 
パッと食べられる
静かに食べられる
食べている途中で蓋ができる
ごほれる心配がない
ゴミになってもかさばらない
 
蒟蒻畑が一番安いので、選ぶことが多いです。 
 
でも、結局食べずに終わることも。
 
もちろん、
主催の方がお弁当や軽食を
用意してくださることもあるのですが
あまり食べる気がしないんですよね。

今日もそうでした。
 
それなりに緊張してるんですかね笑
 




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】