練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
午前はホールさんのリハーサル室の調律へ
ヤマハ U30A
前回は2月に私が調律入らせていただいた以来で、
中音域は444ちょいくらいピッチ上がっていましたが
これは季節変化、自然の摂理ですね。
そこをまず442へ下げると
両端とつながりますので
2回目で全体の調律をします。
自然の摂理とは言うものの
変化は少ない方が
弾く側としてはいいですよね。
防音室に除加湿空気清浄機を設置していると
全然狂わないという話を聞きましたが
私のお客様でも
防音室ではありませんが
除湿機と加湿機を2台並べて
同時運転されているお部屋のピアノは
とても変化が少なく
お客様は快適にピアノを楽しまれています。
ピアノにストレスが少ないですし
メンテナンス面では
同じ時間内でより細かなところまで見ることができます。
ピアノが変化するのは大前提なので
いかに変化量を少なくするかを考えると
温度・湿度の管理は効果的です。
話がずれましたが
調律と、内部のチェックと修正、
椅子のネジしめをして
終了です。
ありがとうございました!
午後は渋谷区のお客様の調律へ。
ザウター、木目のきれいなアップライトです。
移動もあってか
音もメカニックも変化が大きく
調律はこの時期なのに中音440を切っていたので
2回通りで442へ。
メカニックは
重い方向に変化があり、
またサイレントが後付けされていて
その機械との干渉や
その他ノイズ関連を修正。
ご確認いただいて無事オッケーいただきましたが
かなり変化が大きかったこともあり
今後も早めの変化の可能性もあることと
乾燥の季節の変化も気がかりなので
念のため12月には
ご連絡を取らせていただくお約束をしました。
ありがとうございました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】