練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

午前は三鷹市のお客様の調律へ
 
ヤマハ W116WT
 
ご紹介で初めて伺わせて頂きました。
ありがとうございます!
 
「真ん中のペダルが効かない」
とのことで、まずチェック。
 
 
アップライトピアノの真ん中のペダルは
たいてい『弱音機能』のオン/オフになっていて
 
弦とハンマーの間にフェルトを挟むことで
フェルト越しに弦を叩くことになり
モワッとこもった、柔らかい音になります。
結果、音量も小さくなります。
尚、フェルトを挟み込むだけなので
音色に精度は出ず
 
特に高音域は
叩くフェルトが隣の弦に触れると
そちらの音も出てしまい
独特の雰囲気になります。
 
弱音機能のフェルトは
弾かれるとすり減っていきますので
消耗が行き着くところまで行くと
フェルト交換の修理になります。
 
 
今日のお客様のケースは
単純に弱音機の位置の設定と固定が
おかしかっただけなので
通常に直すだけで解消です。
 
 
調律は大きく狂っていましたが
調律をしていくと安定感はありました。
 
 
メカニックも時間の範囲で修正
 
数ヶ所は整音も必要でしたが
北村さんの道具が作業しやす過ぎて
時短も効果も疲労軽減もかないました。
※写真は参考資料です、今日のお客様のピアノではありません



あとは掃除をして
ご確認頂いて終了です。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
午後は世田谷区のお客様の調律へ
 
ボストン GP-156PE
 
『コンクールを控えているので
 スタインウェイのように』
 
との伝言を頂きましたが
 
申し訳ございません。
ボストンはボストンなので、
スタインウェイにはなりません。
 
でもボストンとしていい状態にしてあげることで
良く鳴って弾きやすいピアノになるといいなということは
お伝えして
 
恐らく空調の原因で
調律はとても狂っていたので
しっかり落ち着かせて
 
内部のチェックと修正をして
 
ご確認→オッケー
 
空調でご注意頂きたいことと
今後のご相談などお話しして終了です。

ありがとうございました!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】