練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
文京区のお客様の調律へ
ヤマハ C3EとC6L
ご紹介で初めて伺わせて頂きましたのが
およそ1年半ほど前。
今日が2回目です。
『強いて言えばC3のウナコルダが効きすぎる』
とのことで、
実はこれは前回もおっしゃっていて
ハンマーフェルトの弦溝がかなり深かったので
成形し直して
その時はいくらか改善はされたのですが
今日は色々試してみましたが
ハンマーフェルトのシフト位置に
結構しっかりソフトになるよう作られていて
あまり効果を出せませんでした。
そもそもが変化もあって曇りぎみな感もあり
まずはサンプルを数音、スタンダードに修正すると
通常の位置もウナコルダも
どちらもしっかり音が出るようになり
ウナコルダも、改善傾向が見られましたので
まずはメカニックの修正。
そして鍵盤とダンパーに
『鉛ノイズ』
(重さ調整のため木に埋め込まれている鉛と
木の穴の隙間でノイズが出る)
…もありましたので
アクションを外して
鍵盤をばらして掃除と鉛ノイズ処置(主に黒鍵)
ダンパーも同様に鉛ノイズ処置をして
組み直しながらパーツ接点のケアと
メカニックの調整を手直しして
全体的に音の出方が
だいぶスムーズになったところで調律して
C3Eをまとめます。
C6Lのほうは特に違和感はないとのことで
こちらで気付いたところを手入れしつつ調律。
ご確認でも
『曇ってたのが変わった』とのことで
レッスンの始まるギリギリまでかかってしまいましたが
何かオッケー頂き終了です。
帰りがけには飲み物を2つ下さり
しかも片方は凍った麦茶、最高過ぎました。
駅までの道も教えて下さり
『階段がある道が近いです』と。
裏路地というか
住宅街を抜けていく道は
結構好きです。
電車移動時の醍醐味ですかね。
ありがとうございました!
帰り道の駅で目に留まった広告↓
【テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ】
@国立新美術館 7/12~10/2
このところ行きたい展示会に
なかなか行けていないので
これは行きたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】