練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
午前はコンクールの調律へ
 
スタインウェイ B-211
 
音や内部の変化から
少し調律が空いたのかなと感じました。
 
普段より少し長めに時間が頂けたので
(普段は約50分、今日は約75分)
 
ピッチを442へ下げて
ある程度しっかり調律を作り直しました。
 
アクション関連は
全部浮いていたベディングのみ修正。
 
第1グループは客席で聴いて
はじめの休憩で少し拾って、終了です。
 
ありがとうございました。
 
 
 
客席で聴いていると
同じピアノでも弾く人によって音はまったく違うし
同じ人の演奏でも弾き分けで色んな音色が出てくるのが
よくわかります。
 
とあるピアノの先生のメモリアルコンサートで↓


『先生の音は全然違う』というエピソードがありましたが
まさにそうで、
だから弾き方というのはとても大切で
 
きれいな音が出るように弾けばきれいな音が出て
きたない音が出るように弾けばそういう音が出る
 
弾いたように鳴る
それが電子ピアノとピアノの大きな違いだと思います。
 
 
 
午後は習志野市のお客様の調律へ
 
ヤマハ UX-3
 
春にお引っ越しでピアノ移動、
環境の差もあってか、とても耳に痛いとのこと。
 
確かに正方形のお部屋ですと
反射で聞こえ方がきつくなることもありますが
 
移動の影響か、とても音が狂っていましたので
まずは調律をしっかり落ち着かせて
 
今後また環境変化があるかもしれないので
今日はチェックとシンプルな修正のみ
 
それでもご確認頂くと
いい感じ!と喜んで頂けて
ホッとしました。
 
次回のお約束をして終了です。

ありがとうございました!
 




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


【エッセンスのインスタグラム📷】