練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
午前は演奏会の調律へ
先輩の代打でした。
スタインウェイ C-227
最後の調律が3月末
中音のAこそ442ありましたが
たまたまか?というほど
その前後含め全体の調律が不安定に。
季節変化の影響をもろに受けると
確かにこんなだったなぁと
音大に勤めていたころを思い出しました。
舞台さんが置いて下さっていた位置を元に
ピアノの場所をひとまず決めて
(ピアニストさんいらしたら再度確認)
内部はチェックのみで
調律です。
とにかく不安定ですが
パワープレーで落ち着かせようとすると
響きが萎縮してしまうので
あくまでも自然に音が出て、伸びていってくれるように。
作業を終えて
ピアニストさんへお引き渡し。
開場前までの立ち会い(リハ立ち)です。
客席で聴いたり
ピアニストさんの感触を伺ったりして
ピアノの位置を動かしたり
手直しをしたりしてリハ中を過ごし、
最後に鍵盤をしっかり拭いて
終了です。
ありがとうございました!
午後は杉並区のお客様
スタインウェイ B-211
久し振りにお使いとのことで
ピッチ430Hzから440Hzへ上げて
内部のチェックをして
今後のメンテナンスの進め方をご相談。
音楽がお好きでいらして
色んなお話を伺うことができましたが
その中に出てきた
『Klavins-Piano Model 370』
動画がこちら↓
こういうのを作る方がいらっしゃるのですねー
おもしろい!
ありがとうございました!
1つの成功で全部が良いとか
1つの失敗で全部がダメとか
そういうことではありませんが
ニュースで2人の後ろ姿を見たときに
『普遍ってあるな』と思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日もご覧下さりありがとうございました!
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】