練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
午前は練馬区のお客様のお宅へ。
 
パーツが破損していて
応急処置をしていましたが
替わりのものが届いたので交換。
 
30分くらいの間に
お話ししながらパーツ交換して
ご確認頂いて問題なし
 
今後のちょっと楽しみなお話をして
失礼させて頂きました。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
午後は世田谷区のお客様の調律へ。
 
ヤマハ C3A
 
先日とある現場でお声かけ下さり
弦切れがあったので先にそれだけ作業させて頂いて
今日、改めて調律で伺いました。
 
『高音がキンキンするのが気になる』
 
確かにキンキンしていました。
 
 
キンキンしてる場合でよくあるのが
●ハンマーフェルトが固い
●調律が固い
 
前者、ハンマーフェルトが固い場合は
単に『固いもので叩けば固い音がする』
…という理由です。
 
ハンマーフェルトで弦をたたいていれば
そのうち固くなってくるのは自然の摂理ですから
それを針で刺してほぐしてあげる、など
元に戻す選択肢はもちろんありだと思います。
 
ただ、個人の方の所有されるピアノの場合は
持ち主の方の思い、好み、慣れなどもありますので
明確なリクエストがなければ
初回の作業で触れることは私の場合は稀です。
 
 
後者、調律が固い場合。
今回のケースは
弦の音が十分に木のボディに伝わっていないので
木の響きが薄く
金属的な音が目立っていた結果、
『キンキンする』状態でした。
 
原因は色々考えられますが
それは今後の変化を追っていく中で
見えてくると思います。
 
どういう音が
どういう風に出ているか。
 
まずは調律で
弦の音同士が共鳴して
それがピアノの木のボディに
しっかり伝わってくれるようにすること。
 
そうすることで 
音はもちろんですが
弾き心地(鍵盤の触り心地)が整い、つながってきます。
 
 
弦とハンマーの当たりもずれていたので
直すとむしろ音色としてははっきりして
ある種の固い要素が増えるのですが
 
結果的に、
ご確認頂くと高音含め
『まろやかになってる!』とオッケーを頂きました。
 
 
 
今後のご提案としては
●ハンマーフェルトは確かに固めなので、そのケア
●鍵盤の動きがしぶいので、ばらして接点クリーニング
●アクションのばらつきを修正
…など、まだ調整の幅はあることをお伝えしました。
 
楽器にとって良い状態と
お客様が違和感なく楽しく弾ける状態と
両輪でメンテナンスを進めていけたらと思っています。
 
引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます!
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
今日は暑かったですね。
少し時間が空いたので車で事務処理をしていましたが
扇子をまだ仕事カバンに入れておらず…
 
車内にうちわがあって助かりました。


 




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もご覧下さりありがとうございました!


【エッセンスのホームページ🎼】


 


【エッセンスのインスタグラム📷】