練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師 のブログ
杉並区、世田谷区、三鷹市、調布市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
午前は世田谷区のお客様の弦切れ修理へ。
先日、とある現場で調律のご依頼を下さり
弦が切れているとのことでしたので
先にそれだけ直しに伺わせて頂きました。
弦を張り替えると
その箇所はすぐ音が狂いますので
どうせ手直しでまたお伺いするなら
事前にお寄りできる時に弦を張っておいて
調律の時に手直しするほうが良いかなと思って
そうご提案しました。
ピアノの下見もできますしね。
弦切れ修理と
ピアノの状態確認と
ピアノの脚、ピアノ椅子の脚のネジぐらぐらを締めて
右ペダルのノイズを直し。
意図しないノイズが出ていたのが
それが無くなるだけで
タッチもスムーズに感じたりします。
それだけ『タッチ』というものには
感覚的な要素が含まれています。
色々お話ししながら作業を進めて
次回(調律)の日程も決めて
失礼しました。
ありがとうございました!
引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます!
午後も世田谷区のお客様の調律へ。
スタインウェイ B-211
まだ10年未満の若いピアノです。
始めに色々お話しして
前回調律の後に録音した音源を聴かせて頂いたり
どのような使い方をされているのかを伺って
まずは調律。
前回1月でしたが
空調にお気遣い下さっているので
ピッチ442キープ
ただ、バラつきは出ていたので
どんな感じだろうかと中音を安定させて調律していくと
これまでよりもステージが広くなり
かつ明るく鳴る感じに。
あぁそういう風になってきたのかと受け取って
その感じで全体を調律。
ご確認頂くと
『すごく明るくなった(違和感がありそうな雰囲気)』
『中低音がもっとデモーニッシュな響きが出るように』
『高音の一部がキンキンする』
とのこと、
それを受けて
ステージは狭めずに明るさを少し押さえて
深い音をしっかり響かせるように
サーッと修正していって
再度ご確認→オッケー
色々お話を伺うと
●タッチ的に明るい音で弾きがち
●好みとしてはしっとり、落ち着いているほうが好き
ということなので、
調律の時には
そのまんま直すというより
ややしっとり落ち着き方向へ補正してあげたほうが
弾きやすいということがわかりました。
やはりコミュニケーション大切です。
次回の調律の日程をお約束して
本日終了です。
ありがとうございました!
このところ
下唇の裏に口内炎がずっとあって
治ってはすぐそばにできてしまうので
なかなか治らず
ビタミン取ったらいいかなと思って
それっぽい飲み物を買ってみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フリーランス ピアノ調律師 のブログ🎹
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境
本日もご覧下さりありがとうございました!
【お問い合わせ】
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】